パラジウム錯体触媒存在下におけるアリルエステル類と種々の求核剤との反応は、有機合成における応用範囲も広く、遷移金属錯体触媒を用いる反応の中でも最も重要なもののひとつであり、これまで種々の求核試剤を用いることによりアリル位官能基化反応が達成されている。しかしながら、本反応の有用性にもかかわらず、反応においてアリル部位に導入できる官能基には、まだ制限が多く、更なる研究の進展が期待されている。本事業の目的はこれまで報告例のほとんどないアシル基をアリル部位に導入する新規反応を開発することである。 内容・方法 我々は、従来カルボニル炭素が有する求電子的な性質のために極めて困難であると考えられていた求核的なアシル化反応をアシルシランさらには、より反応性が高いと考えられている、アシルスズを用いることにより、パラジウム錯体触媒存在下アリルエステルのよいアシル化剤として用い、アリルエステル類との反応の検討を行った。反応は、すべてアルゴン雰囲気下で行い、20mlナスフラスコ中に、アシルシラン(0.5mmol)、アリルエステル(1.0mmol)をパラジウム錯体触媒(0.025mmol)を溶媒(2mL)に溶解し、オイルバス中70℃に加熱して行った。反応はガスクロマトグラフにて追跡し、得られた化合物の構造は、ガスクロマトグラフ質量分析装置、赤外分光装置、プロトン、カーボン、リンNMRにて同定を行った。 結果・成果 アシルシラン、アリルトリフルオロ酢酸エステルの混合物を [Pd(η3-C6H5CH=CHCH2)(CF3COO)]2を触媒として反応を行った場合、反応は容易に進行し、β,γ不飽和ケトンのみが位置ならびに立体選択的に得られた。反応後の溶液のケイ素29NMR測定を行うと生成物に見合う量のCF3COOSiMe3の生成を確認した。そのことによりアシルシランのケイ素基がアリルエステルのCF3COO脱離基を有効に補足していることが明らかになった。触媒として用いた中では 今後の展開 本研究においては、これまでほとんど報告例のない、求核的なアシル化反応を均一系触媒反応系に適用することに成功した。本反応に示したように、ケイ素、およびスズを有する有機金属化合物を用いることにより、これまでの触媒反応では達成することのできなかった、アシル基を含む種々の官能基を有機化合物に導入することができ、これまでには得られなかった多くの有用な有機化合物の合成が可能となった。今後は、本反応の手法に基づく、有機合成上極めて有用な反応であるアシル化反応をアリルエステルとの反応のみならず、プロパルギルエステル等の基質への適用を行う。 |